シロアリの餌はなんでしょう。
シロアリの餌は「セルロース」すなわち木材の繊維です。
セルロースとは簡単に言うと、植物細胞の細胞壁・植物繊維です。
あの小さなシロアリが食物繊維をガリガリ食べて消化は出来るのかとの疑問が出できますが、しかしシロアリは、自らセルラーゼという酵素を分泌してセルロースを糖に分解し栄養にする形態に進化した昆虫なのです。
しかしシロアリの持つ酵素で分解した栄養分だけでは、生きていくための栄養分が、ぜんぜん足らないのです。
しかし、シロアリは進化の過程で体内に「原生動物」や「バクテリア」を共生させていったのです。
そして摂取したセルロースを、腸に住む原生動物らに分解させてブドウ糖化させることで、充分な栄養源を確保し生命を保つようになったのです。
下の写真は、白蟻による畳の食害ですが、畳もセルロースを多く含んでおり、シロアリの大好物です。

畳のシロアリ被害
シロアリが好む木材
一般的にクロマツ・アカマツ・エゾマツなどのマツ類、ヤナギ、サクラ、スギやヒノキの辺材など、柔らかな木材好む傾向があります。
また最近、サクラ材は、見た目がとても綺麗なことから、最近ではフローリング材としてよく使われておりますが、材質がとても柔らかいために、イエシロアリが入ると瞬く間に皮だけを残し「スケルトン状態」になるまで食べ尽くすことさえあります。
また庭に植えた生き生きとした桜の木をシロアリが食害し、翌年には花が咲かなくなった例もあるほど、イエシロアリは桜の木も好むようです。
沖縄の木材では、リュウキュウマツ、オキナワウラジロガシ、シイ、デイゴ、モクマオウ・ガジュマル等。
輸入材では、ベイマツ、ウエスタンヘムロック、スプルース(マツ科)、アガチス(建具材でよく使われる)等です。
シロアリが好まない木材
一般的には、ヒノキ、ヒバ、イヌマキ、スギ、ケヤキ、コウヤマキなどです。
沖縄では、イヌマキ(チャーギ)、スギ、センダン、モッコク(イーク)などです。
シロアリが好まぬ材とは、いずれも「木材の心材部分の材」を指しており、「辺材部分(中心から離れた外側の柔らかい部分)」は、シロアリに食害されやすいと言えます。
シロアリはコンクリートも食べるの?
いえ。まずコンクリートを食べることはありません。
コンクリートの打ち継ぎや、土間コンクリートのわずかの亀裂などから侵入し、床組、畳、柱、家具などセルロースを含む木部を食害していきます。
また稀にですが、餌となる木材を採るために、コンクリートや銅板などを噛じって穴をあけるケースもあります。
ところで「シロアリは蟻酸で穴を空ける」と言う噂がまことしやかに囁かれていますが、シロアリは蟻酸を出す昆虫ではありません。
最近のコメント